釉薬のゆらぎが描く、
偶然の美しさ。
一点ごとに異なる濃淡が、器に豊かな表情を生み出します。それぞれの色合いや表情との出会いをお楽しみください。
NEW
全27型・4色展開の豊富なラインナップ。
CONCEPT
職人の手仕事を食卓に。 いつもの料理を、
ちょっと丁寧に盛り付けたくなる器です。
料理が盛り付けられて初めて、器は完成します。もっと自由に、もっと気軽に、料理を盛り付けることを楽しみたい。
バーミキュラは人と料理をつなぐ器のあり方を提案します。
VALUE PROPOSITION
マットな質感がたまらない器。お気に入りのものがあれば料理が本当に楽しくなることを実感させてくれます。焼き魚、卵焼き、旬の野菜に、羽釜のごはん。器にそっと盛りつけることで、朝の景色が一つ、美しく整えられていくのを感じられます。
家族との朝食や自然光が差し込む休日のブランチ、朝食後の木の窓辺でひと息つく時間に。日々の食卓に豊かな彩りと心地よい時間をもたらしてくれます。
100年続く家業の瓦屋「高須製瓦」の屋号を引き継ぎ、YouTubeチャンネル「TAKASUTILE」を運営。田舎の風景、日々の暮らし、家族団らん、当たり前にある日常の尊い時間など、自身のライフスタイルに根差したコンテンツを発信している。
100年続く家業の瓦屋「高須製瓦」の屋号を引き継ぎ、YouTubeチャンネル「TAKASUTILE」を運営。田舎の風景、日々の暮らし、家族団らん、当たり前にある日常の尊い時間など、自身のライフスタイルに根差したコンテンツを発信している。
普段はご飯にただ何かをぶっかけるだけの簡単なレシピを作ることが多いので、今回はキノコの麻婆丼を作ってみました。
Deep Bowl-Rimは、見た目も色もカッコよく、盛り付けるだけで立派なご飯になってより美味しく感じました。料理は目からというのを実感します。忙しい日常を過ごす人も、ぶっかけ丼のような簡単・時短ご飯を作ってこの器で食べることでゆとりを持てて、食事をとることがいつもより特別な時間になる気がします。
ファッションや料理、旅などジャンルに限らず撮影を手がける。fudge・kiitosなど雑誌の表紙やタレント・モデルの書籍の撮影実績も豊富。 2016年よりバーミキュラ公式レシピブックの撮影を担当している。
ファッションや料理、旅などジャンルに限らず撮影を手がける。fudge・kiitosなど雑誌の表紙やタレント・モデルの書籍の撮影実績も豊富。 2016年よりバーミキュラ公式レシピブックの撮影を担当している。
器のフォルムが秀逸です。リムやシェイプが美しく、シンプルながら存在感があり、食材の色形を活かしやすいと感じました。
今回は林檎のソテーを作りましたが、食材の焼き色や、オイル感などの質感も映えます。毎日の食事に寄り添いつつ盛り上げてくれる、スタメン必至な器です。釉薬の質感があるので、ハレの日にも。
2011年よりスタイリストとして活動。企業や窯元のモノづくりの魅力を可視化し、価値を高める提案を行う。2016年のライスポット発売から現在に至るまで、バーミキュラ公式レシピブックのスタイリングを担当。
2011年よりスタイリストとして活動。企業や窯元のモノづくりの魅力を可視化し、価値を高める提案を行う。2016年のライスポット発売から現在に至るまで、バーミキュラ公式レシピブックのスタイリングを担当。
表情のある釉薬とマットな雰囲気が、料理を引き立てつつテーブル全体の雰囲気も整えてくれるような器だと思いました。あまり飾らなくても、自然と見栄えが良くなるのが嬉しいポイントです。 少し深さのある大きなお皿は、シンプルなソテーや、和風の煮物など素材の色や形を活かした料理を盛り付けてみたいと思いました。 普段のごはんはもちろん友人を招いてごはんをする時にも重宝しそうです。
デザイナー夫婦が運営するYouTubeチャンネル。インテリア、料理など、日々の暮らしの様子や旅の記録などのライフスタイルについて発信。デザイナーならではの視点から生まれるデザインアイデアが、多くの方々に参考になると支持されている。
デザイナー夫婦が運営するYouTubeチャンネル。インテリア、料理など、日々の暮らしの様子や旅の記録などのライフスタイルについて発信。デザイナーならではの視点から生まれるデザインアイデアが、多くの方々に参考になると支持されている。
お皿の質感と対比させるように、透明感のあるさっぱりとした前菜を盛りつけました。色合いや形が全く異なる表情を見せてくれるので、どんな料理をのせるか想像が膨らみ、盛り付ける楽しさが広がります。日常の食卓をさりげなく格上げし、少し背伸びしたい来客時にもぴったり。どんな場面でも自然に馴染む、頼もしい存在です。
自然体の透明感を活かし、ファッションやビューティーを中心にモデルとして活躍する傍ら、ラジオパーソナリティーなど多岐にわたる分野でも活動。食や器へのこだわりが光る、洗練されたライフスタイルも大きな魅力となっている。
自然体の透明感を活かし、ファッションやビューティーを中心にモデルとして活躍する傍ら、ラジオパーソナリティーなど多岐にわたる分野でも活動。食や器へのこだわりが光る、洗練されたライフスタイルも大きな魅力となっている。
和洋偏らず、落ち着いた優雅さがあるので、派手でカラフルな盛り付けはあえてせず、シンプルで洗練された料理を盛り付け、味だけではない器と食材の調和を楽しむことができると感じました。
Shallow Bowl-Curveの独特で美しいデザインは、パーティーなどの非日常の場で、その雰囲気を一層盛り上げてくれると思います。日常的に使うことももちろん、ラグジュアリーホテルでの食事のような雰囲気を楽しめる器です。
ヴィーガン料理の魅力を発信するYouTubeチャンネル「Peaceful Cuisine」を運営。登録者数は、240万人以上。食材の準備から完成までを、丁寧な調理プロセスと繊細で美しい映像で表現し、国内外の多くの方から支持を得ている。
ヴィーガン料理の魅力を発信するYouTubeチャンネル「Peaceful Cuisine」を運営。登録者数は、240万人以上。食材の準備から完成までを、丁寧な調理プロセスと繊細で美しい映像で表現し、国内外の多くの方から支持を得ている。
クオリティ的にはよそいきの良い器なのですが、普段使いすることで毎日小さな幸せを感じられます。色はグレーだけど、土を思わせる質感があるため野菜の緑が映えていいですねぇ。お客様をお招きした時も使えるし、普段使いしやすい形状・サイズなので日常的に使えば気分が上がりそうだな。だから普段からばんばん使って欲しいです!
北海道厚沢部町で無農薬・無化学肥料でつくられるアスパラは、国内外のミシュラン星付きシェフからも絶大な信頼を得ている。世界的美食ガイドの一つ「ゴ・エ・ミヨ2024」にてテロワール賞を受賞した実績を持つ。
北海道厚沢部町で無農薬・無化学肥料でつくられるアスパラは、国内外のミシュラン星付きシェフからも絶大な信頼を得ている。世界的美食ガイドの一つ「ゴ・エ・ミヨ2024」にてテロワール賞を受賞した実績を持つ。
「土っぽさ」を感じさせる温かみがありながらも、フラットな面が多くシンプルを極めたデザイン。だからこそ、和食・洋食のジャンルを問わず、どんな料理もしっくりと引き立ててくれます。21〜25cmの器は、2〜3人分の主菜を盛り付ける大皿としてはもちろん、1人分のパスタやカレー皿としても最適。毎日の食卓で気兼ねなく使える、まさに普段使いにぴったりの器だと感じました。
YouTubeチャンネル「晩ごはん食堂」を運営。身近な食材で手軽に作れる多彩なレシピが参考になると話題に。季節に沿った1週間の献立や、手早くおいしく品数を揃えるコツなど、日々の食卓をサポートする情報を発信している。
YouTubeチャンネル「晩ごはん食堂」を運営。身近な食材で手軽に作れる多彩なレシピが参考になると話題に。季節に沿った1週間の献立や、手早くおいしく品数を揃えるコツなど、日々の食卓をサポートする情報を発信している。
シンプルながら絶妙な色合いで、お料理を盛ったときに美しく美味しそうに見える形だと感じました。写真だと繊細そうに見えたのですが、実際にさわってみると重厚感があって丈夫で、日常使いしやすそうです。おしゃれな旬の食材やスパイス、ハーブなどを使ったお料理を盛り付けたいと思いました。どれも洗練された美しさなのでおもてなしにももちろん使えますが、毎日のご飯にぜひ使用していただきたいです。
フレンチから和食、エスニック、中華と幅広いジャンルを得意とし、作りやすくておしゃれなレシピが人気。著書「バーミキュラ ライスポット 絶品おまかせ料理」は、ライスポットで作るお手軽レシピが支持されている。
フレンチから和食、エスニック、中華と幅広いジャンルを得意とし、作りやすくておしゃれなレシピが人気。著書「バーミキュラ ライスポット 絶品おまかせ料理」は、ライスポットで作るお手軽レシピが支持されている。
シンプルな形状と穏やかな釉薬が料理を自然に引き立て、日々の食卓にすっと溶け込みます。和洋中問わず、主菜から副菜まで幅広く受け止めてくれ、季節の野菜や家庭料理を盛ると特に映えると感じました。
特別な日ではなく、むしろなんでもない日常にこそ使いたい、そんな日常に寄り添ってくれる器です。
夫婦で清水焼のブランド「TOKINOHA」を立ち上げ、「くらしを味わうための清水焼」をコンセプトに、京都を拠点に多彩な活動を展開。大介さんはテーブルウェアのデザイン監修を、友恵さんは釉薬の調合をそれぞれ担当していただいた。
夫婦で清水焼のブランド「TOKINOHA」を立ち上げ、「くらしを味わうための清水焼」をコンセプトに、京都を拠点に多彩な活動を展開。大介さんはテーブルウェアのデザイン監修を、友恵さんは釉薬の調合をそれぞれ担当していただいた。
DESIGN
ひとつとして同じ物はない 「ゆらぎ」が個性となる器。
釉薬のゆらぎが描く、
偶然の美しさ。
一点ごとに異なる濃淡が、器に豊かな表情を生み出します。それぞれの色合いや表情との出会いをお楽しみください。
美しさと実用性を両立。
複数の土を配合することで、陶器の温もりと磁器の丈夫さを兼ね備え、食洗機・電子レンジにも対応。毎日気軽にお使いいただけます。
VERMICULAR×TOKINOHA×藍染窯 三者の想いがひとつになり 生まれた新しいかたち VERMICULAR×TOKINOHA×藍染窯 三者の想いがひとつになり生まれた新しいかたち
愛知で生まれたVERMICULAR、京都の清水焼 TOKINOHA、長崎の波佐見焼 藍染窯。
一見関わりのない三つの土地の職人たち。
しかし、扱う製品に違いはあれども、ものづくりに込めた想いは同じでした。
それは、使い手に寄り添い毎日の暮らしを豊かにしたいこと。
同じ想いが共鳴し、作り手・産地の枠を超え、今までにない新しい器が生まれました。
MADE IN JAPAN
京都 清水焼
TOKINOHA 清水 大介氏
京都を拠点に、清水焼の制作と発信を行う。「くらしを味わうための清水焼」をテーマに、陶芸が未来へと続いていくことを目指し、環境や社会と調和する器のあり方を探求している。
長崎 波佐見焼
藍染窯 樋渡 常司氏
長崎・波佐見町を拠点に、暮らしに寄り添う器づくりを行う。
“GOOD LIFE MAKER”を掲げ、ヒト・モノ・コトを通じて笑顔を生み出し、世代を超えて親しまれる波佐見焼を届けている。
SUSTAINABILITY
無駄を少なく、永く使う。 「金継ぎ」で
サステナブルな製品に。
バーミキュラは発売当初から、オーブンポットをはじめ鋳物ホーロー製のバーミキュラ製品のリペアプログラムや2023年に開始したリクラフトプログラムで製品の使い捨てを減らすことに取り組んできました。テーブルウェアも、サステナブルな製品にしたいという想いを「金継ぎ」という形にしました。